歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは汚れが原因で起こる、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
症状なく進行していきますので、症状が出る頃にはかなり進行してしまっているケースも珍しくありません。放っておくと最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
日本の成人の8割が罹患していると言われています。

歯周ポケット

歯周ポケット

歯と歯茎の間には歯周ポケットと呼ばれる溝があります。
その溝に入り込んだ汚れが毒素を出すことによって骨がどんどん溶けてしまいます。
健康な歯茎の歯周ポケットは1〜2㎜程度しかありません。汚れが停滞し歯茎に炎症が起きたり、骨が溶けはじめたりすると歯周ポケットはどんどん深くなっていきます。
歯周ポケットの奥深くまで入り込んでしまった汚れや、歯垢が石のように硬くなる’歯石’の状態になってしまうと歯ブラシでは除去できません。

症状

軽度 歯周ポケット3㎜

歯周ポケット軽度


・歯茎が赤く腫れる
・硬いものを食べる時や歯磨き時に出血する
・朝起きると口の中がネバネバする

停滞している汚れが原因で炎症を起こし、歯茎が赤く腫れている状態が「歯肉炎」です。この症状は歯周病の初期段階です。そのまま放置すると歯周病が進行してしまいます。歯医者さんで歯ブラシ指導をうけ、適切な歯磨きをすることで改善することもあります。
 

中度 歯周ポケット4〜5㎜

歯周ポケット中度

・歯間に食べカスが詰まりやすくなる
・歯茎が下がったように見える
・口臭がする
 
歯茎が腫れぼったい、ムズムズする、歯が浮くなどの自覚症状が出ます。
歯茎の中まで歯石や歯周病菌が入り込んでいるので、歯科医院での専門的な歯石除去が必要です。

重度 歯周ポケット6㎜以上

歯周ポケット重度


・歯茎がぶよぶよ腫れる
・歯がグラグラする
・歯が長くなる

歯を支えている骨がかなり溶けてしまい、歯がグラグラします。残すことが難しく、抜歯になるケースが珍しくありません。また自然に歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病の治療の流れ

1

歯周病検査
歯周ポケットに目盛りのついた器具を入れ、ポケットの深さを図ります。

2

歯茎の上の歯石とり(スケーリング)
通常の歯石とりをします。

3

再検査
ポケットに改善が見られたか再度検査をします。

4

歯茎の中に入り込んだ歯石の除去(SRP)
歯周ポケットの中に入り込んで硬くなった汚れを除去します。回数は4〜6回かかります。

5

再再検査
ポケットに改善が見られたか、1回目同様の検査をします。改善が見られればメンテナンスへ、改善が見られない場合は歯周外科治療を行います。

歯周病・検査結果

歯周病を放置するとどうなりますか?

歯周病が進行すると、身体にも悪影響を及ぼすと言われています。歯周病に関連していると言われている病気は以下のとおりです。

糖尿病

糖尿病

歯周病は以前から糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになりました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
歯周病の治療で糖尿病も改善することもわかってきています。

狭心症・心筋梗塞

歯周病の炎症物質が冠動脈に影響を与えると言われているため、心疾患の発症リスクが高くなると言われています。

早産・低体重児の出産

早産・低体重児の出産

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなると言われており、これには特にエストロゲンと言う女性ホルモンがある特定の歯周病原菌の増殖を促し、歯肉を形つくる細胞がエストロゲンの標的になることでおきます。
これらのホルモンは妊娠周期には月経時の10〜30倍になるため、妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯周炎が起こりやすくなります。
 
基本的には歯垢がない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度で済みますので、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。
 
妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。
これは口の中の歯周病最近が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと言われています。その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産よりもはるかに高い数字なのです。
生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。

骨粗鬆症

閉経後の女性は、ホルモンバランスの崩れにより骨粗鬆症のリスクが高まります。骨粗鬆症は骨をスカスカにしてしまう病気なので、口の中の骨も同じような状態になります。歯周病になると、さらに骨を溶かしてしまうことにつながるのです。

誤嚥性肺炎
 

関節炎・腎炎

関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。
これらのお口の中の細菌が血液中に入り込んだり、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込んだりすることで、関節炎や糸球体腎炎が発症することがあります。

認知症

残存歯数の少ない人ほど認知症のリスクが高いという調査結果が発表されています。
噛むことにより脳へ刺激が伝わります。しかし歯が無くなると、脳が刺激されなくなり、脳の働きに影響を与えてしまうという事が判明したのです。残っている歯が少ないほど、記憶や学習能力に関わる海馬や、意志・思考の機能を司る前頭葉の容積などが少なくなっている事がわかりました。

歯周病を予防するには

はぶらし・フロス

正しい歯ブラシの仕方で毎日歯を磨きましょう。
しかし、歯ブラシだけでは一部の汚れしか落とすことができません。歯と歯の間やブリッジの隙間も清潔に保つにはフロスや歯間ブラシなどの補助清掃具が不可欠です。
また、歯科衛生士による定期的なクリーニングを受けましょう。専門的なクリーニングなどのメンテナンスを定期的に受け、硬くなって自分では落とせない歯石を取り除くことで歯周病を予防することができます。

歯周病・歯槽膿漏のお悩みは当院へお気軽にご相談ください。

上尾の歯科、北上尾歯科では各分野の治療につよい歯科医師を複数医師から担当を選べます。

皆さまのお悩みをよく聞き、患者さまごとのライフプランにあった治療計画をご提案します。

mail お問い合わせ phone 電話でご予約